高齢者は季節の変わり目が苦手?
年齢とともに季節の変わり目に体調を崩すことが多くなったような、、そう感じることはありませんか?
そうであれば、その原因は自律神経の乱れによる体温調節障害かもしれません。自律神経は、生命を維持するためのさまざまな体の機能や働きをつねにコントロールしている神経です。自律神経の乱れがあるといろいろな形で体調不良としてあらわれるといわれています。寒暖差がはげしい季節の変わり目には、自律神経が乱れやすく、他の世代に比べ高齢者は不調を訴える人が多いようです。
今回は、季節の変わり目の体調不良と自律神経の関係について解説し、この時期を高齢者が元気に過ごすためのヒントをご紹介します。
そうであれば、その原因は自律神経の乱れによる体温調節障害かもしれません。自律神経は、生命を維持するためのさまざまな体の機能や働きをつねにコントロールしている神経です。自律神経の乱れがあるといろいろな形で体調不良としてあらわれるといわれています。寒暖差がはげしい季節の変わり目には、自律神経が乱れやすく、他の世代に比べ高齢者は不調を訴える人が多いようです。
今回は、季節の変わり目の体調不良と自律神経の関係について解説し、この時期を高齢者が元気に過ごすためのヒントをご紹介します。
季節の変わり目の体調不良の原因は?
季節の変わり目は高気圧・低気圧の入れ替わりともなり気温の高低差が大きくなることが多く、高齢者に限らず、体調を崩しやすくなるものです。1日のうちや日ごとの寒暖差が大きいと体温の調節がむずかしいからですが、体に備わった体温を調節する機能は年齢を重ねることで低下していきます。そのため、若い世代にはさほど影響しない程度の寒暖差が、高齢者には負担になってしまうことが少なくないのです。
また、高齢者は、皮膚の感覚の衰えなどから、暑さ寒さを感じにくくなっていますので、自覚がないままに体温調節障害の状態におちいり、本人も周囲も気づいたときには重度の熱中症になっていたというケースもあります。この他にも、体温調節がうまく機能しないことによる心身への悪影響はさまざまとあり、それが高齢者の場合は、ちょっとした体調不良で済まず、大きな健康被害につながることもあるので注意が必要です。
このように、体調を維持していく上で体温のコントロールはとても重要になりますが、これに大きく関わっているのが自律神経です。
また、高齢者は、皮膚の感覚の衰えなどから、暑さ寒さを感じにくくなっていますので、自覚がないままに体温調節障害の状態におちいり、本人も周囲も気づいたときには重度の熱中症になっていたというケースもあります。この他にも、体温調節がうまく機能しないことによる心身への悪影響はさまざまとあり、それが高齢者の場合は、ちょっとした体調不良で済まず、大きな健康被害につながることもあるので注意が必要です。
このように、体調を維持していく上で体温のコントロールはとても重要になりますが、これに大きく関わっているのが自律神経です。
生命維持に欠かせない自律神経の働きとは?
自律神経とは、どのようなものでしょうか?
私たちの体には、大きく分けて2種類の神経ネットワークがあります。その2つとは、脳や脊髄から全身に指令を出す中枢神経と体中にくまなく張りめぐらされた末梢神経で、自律神経は末梢神経のひとつです。自律神経は、体温の調節をはじめ、内臓の動きや呼吸、代謝、血液の循環など、全身のすべての内臓や器官の働きを休むことなくコントロールしている生きていく上で欠かせない神経です。
自律神経は交感神経と副交感神経から成り立ち、その連携によって体の機能を調整します。交感神経は主として日中に優位になり、脈拍を速める、血圧を上げる、筋肉を緊張させるなどして、心身の活動を促します。一方緊張が続くことによってぜんどう運動のバランスが乱れて腸の働きが低下することもあります。
これとは、逆の働きをするのが副交感神経で、夜間に優位になり、脈拍や血圧を下げ、筋肉をゆるめるなどの働きで心身を休ませます。また、副交感神経には胃腸を活発化させ消化をうながし、免疫力を高める作用もあります。
体温を調節することも自律神経の役割のひとつです。
人の体は暑いときには汗をかいたり、寒いときには血管を収縮させて熱を発生させたりすることで体温を調節します。これは、交感神経と副交感神経がバランスよく作用することで、気温の変化にあわせて体温を同一に保とうとする働きです。
このバランスが崩れると、寒暖差にうまく適応できなくなってしまいます。いわゆる自律神経のバランスが悪い状態です。
私たちの体には、大きく分けて2種類の神経ネットワークがあります。その2つとは、脳や脊髄から全身に指令を出す中枢神経と体中にくまなく張りめぐらされた末梢神経で、自律神経は末梢神経のひとつです。自律神経は、体温の調節をはじめ、内臓の動きや呼吸、代謝、血液の循環など、全身のすべての内臓や器官の働きを休むことなくコントロールしている生きていく上で欠かせない神経です。
自律神経は交感神経と副交感神経から成り立ち、その連携によって体の機能を調整します。交感神経は主として日中に優位になり、脈拍を速める、血圧を上げる、筋肉を緊張させるなどして、心身の活動を促します。一方緊張が続くことによってぜんどう運動のバランスが乱れて腸の働きが低下することもあります。
これとは、逆の働きをするのが副交感神経で、夜間に優位になり、脈拍や血圧を下げ、筋肉をゆるめるなどの働きで心身を休ませます。また、副交感神経には胃腸を活発化させ消化をうながし、免疫力を高める作用もあります。
体温を調節することも自律神経の役割のひとつです。
人の体は暑いときには汗をかいたり、寒いときには血管を収縮させて熱を発生させたりすることで体温を調節します。これは、交感神経と副交感神経がバランスよく作用することで、気温の変化にあわせて体温を同一に保とうとする働きです。
このバランスが崩れると、寒暖差にうまく適応できなくなってしまいます。いわゆる自律神経のバランスが悪い状態です。
自律神経の乱れによるこんな症状に要注意
高齢者は自律神経の働きが低下しているので、少しの寒暖差に適応できず、心身へのダメージを受けやすくなっています(皮膚の機能も低下し、寒暖差を感じにくくもなっている)。季節の変わり目には、自律神経の乱れによって、食欲がなくなったり、下痢、便秘などの胃腸の症状、うつ、無気力、睡眠障害など精神的な症状、発熱、だるさなどの全身症状が起きることがあります。このうち、高齢者に起きやすい3大症状といわれているのが食欲不振、発熱、だるさで、次のような注意が必要です。
・食欲不振:脱水や低栄養につながる恐れがあるので、食事制限がない限りは、多少偏食になっても、食べやすい、好むものを食べるようにしましょう。
・発熱:感染症や脱水症が原因の可能性も。高齢者は急激に悪化することもあるので、こまめな見守りと水分補給が必要です。
・心身のだるさ:特に、心臓病、貧血、うつ病などがある人は悪化しやすいとされています。
加えて、体温調節がうまくできないと、低体温症(異常に体温が低くなる)や熱中症のリスクが高くなり、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
若い人では、季節の変わり目に体調不良があっても少し休養をとれば回復することが多いのですが、高齢者の場合は休んでも回復しなかったり、急に悪化することもあるので、以上のような症状があれば、経過をよく観察し、変化があればすみやかに受診することをおすすめします。
・食欲不振:脱水や低栄養につながる恐れがあるので、食事制限がない限りは、多少偏食になっても、食べやすい、好むものを食べるようにしましょう。
・発熱:感染症や脱水症が原因の可能性も。高齢者は急激に悪化することもあるので、こまめな見守りと水分補給が必要です。
・心身のだるさ:特に、心臓病、貧血、うつ病などがある人は悪化しやすいとされています。
加えて、体温調節がうまくできないと、低体温症(異常に体温が低くなる)や熱中症のリスクが高くなり、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
若い人では、季節の変わり目に体調不良があっても少し休養をとれば回復することが多いのですが、高齢者の場合は休んでも回復しなかったり、急に悪化することもあるので、以上のような症状があれば、経過をよく観察し、変化があればすみやかに受診することをおすすめします。
自律神経の乱れを予防しよう
加齢による自律神経の衰えは仕方ないように思えますが、少しでも元気に季節の変わり目を乗り切るために、自律神経の乱れを予防する方法があります。そのポイントは次の3つですが、いずれも毎日の生活の中に取り入れて予防にお役立てください。
★生活のリズムを整える:規則正しい食事、睡眠を心がける
★体を冷やさない:(適切な温度と時間で)ゆっくりと入浴する、飲食物は冷たいものは控えめにして温かいものを
★適度に体を動かす:ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を1日15分程度行う(激しい運動は逆効果)
高齢者の場合、季節の変わり目のちょっとした不調が寝たきりのきっかけになってしまうことがあります。日ごろからの生活習慣を整えて、自律神経の乱れを予防して健やかに過ごしましょう。
★生活のリズムを整える:規則正しい食事、睡眠を心がける
★体を冷やさない:(適切な温度と時間で)ゆっくりと入浴する、飲食物は冷たいものは控えめにして温かいものを
★適度に体を動かす:ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を1日15分程度行う(激しい運動は逆効果)
高齢者の場合、季節の変わり目のちょっとした不調が寝たきりのきっかけになってしまうことがあります。日ごろからの生活習慣を整えて、自律神経の乱れを予防して健やかに過ごしましょう。